こんばんは。皆さん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。
私は、岩手は平泉と、宮城の気仙沼・南三陸へ車で旅してきました。初めて行って勉強になりましたしリフレッシュできました。
写真は、今回の旅の大きな目的の1つであった、「 南三陸キラキラうに丼 」です!!
一般によく出回っている、採れたてでないウニには、ミョウバンが使われていて、ちょっと苦味とかにおいとかあると思うのですが、産地でいただくウニは新鮮なので、ミョウバン不使用、塩のみ使われているようです。
実際にいただくと、本当に美味しい!!!
頂く前は、ウニをたくさん頂いたらひょっとして気持ち悪くなるのでは...なんて予想をしていたのですが、そんなこと全くありませんでした。
地元のお塩で食べてくださいと、お塩も出していただきました。そちらを少し付けても勿論美味しいのですが、何もつけなくて十二分においしく頂けました。
あ、ちなみに、一人で、この丼1つ頂いたのではなくて、別の丼を頼んだ夫と分け合って頂きました〜。
この連休中に誕生日がありましたので、ちょっと贅沢をさせて頂きました(*^^*)
海の恵みと、漁をしてくださる方や料理してくださった方に大感謝です。
震災から10年が経過し、南三陸の街には新しい建物が多かったですが、まだまだ大変なことも多いだろうと思われました。大したことはできないですし、単純に自分が惹かれたからなのですが、魚介缶詰なども買ってきました。防災の備蓄にしようと思いますし、復興というか、わずかでも地元の力になれれば嬉しく思います。
南三陸キラキラうに丼は8月末まで。
行ける方は、ぜひ!!
ちなみに、9月以降は、秋の味覚の丼が味わえるようです (^^)
さて、今日は、これまでのRYT200養成講座の進捗確認と今後の受講計画を立てました。
当初目標にしていた実習日程までに間に合わせるには、相当なハイペースで学習を進める必要があることが、改めてわかりました。
必修レッスン数90に対し、学習済は10で、残り80コマあります(^^;)
今日は「解剖学1」 の学習を終えました。
気合を入れて、ヨガマット を用意し、ヨガウェアに着替えて臨んだのですが、昨日より10度くらい気温が低く、途中でダウンジャケットを羽織りました。そして、受講を終えてみて、服は日常着でも問題なさそうだなとも思いました(笑)
「解剖学2」も、75%くらいのところまで学習しました。
ただ、きちんと内容を覚えて、そしてこの学習内容を活かしてアサナの分析ができるようにならないと、ですね。
土日の学習をメインに考えていましたが、平日も出来る限り進められるよう頑張りたいと思います。
明日からまたお仕事再開です。頑張りましょう♪
By accepting you will be accessing a service provided by a third-party external to https://ryt-bokko.net/