ヨガインストラクターになって夢を叶える
【RYT200レッスン視聴メモ】 アサナの区分1
こんばんは!
素敵な週末をお過ごしでしょうか。
今日は、RYT200の「アサナの区分1」 をやっと観終わりました!
タイにいた時に初回の再生をしてみたものの、教科書が入手できなかったのと、
また、きちんとヨガマットを敷いてやらないといけなさそう……と後回しにしてしまっていました。
先週末に閲覧再開をして、何度目かの再生でようやく最後まで観終えることができました。
もちろんヨガマットも出して、また教科書も片手に、一緒にポーズの確認もできましたよヾ(╹◡╹)ノ゙
以下は、復習用のメモです。
●ほぐしとして、首回しから始めるのは危険。首には姿勢不良やスマホ使用の影響から普段から負担がかかっている。
それを最初からほぐそうとするのは、さらに負担がかかってしまう。
もしするのであれば、前だけ、横、横。後ろは手を添えて関節を動かさずにできるように行う。
●高血圧の場合、心臓よりも頭を低くしないように。
低血圧の場合は、立ちくらみに注意。前屈から起き上がる時など。
食後2時間以内、入浴前後はヨガは控える。
ポーズ中に頭痛、吐き気など起きた時はすぐに中止して安静にする。
●動画再視聴時のためのメモ(数字は動画の時/分/秒です)
32:13 柔らかい呼吸とともに行う
35:50 体側を伸ばすポーズ:呼吸と動きを連動させる
・止まっている時も柔らかい呼吸ができるところを探す。リードでも伝えるように。
・呼吸が浅くなっていたら少し前に戻して、呼吸ができる場所を探す。お客様ご本人に探してもらう。
38:40 立ち木のポーズの説明
41:05 立ち木のポーズ
55:10 月のポーズ
1:02:?? 月のポーズ(寝ながら):クールダウンでも使える。
1:03:25 月のポーズ(座りながら)
1:04:??
・脚をクロスすると負荷が高くなる。
・初心者は、脚を広げた方がもっとバランスがとりやすくなる。
・左側を伸ばしたい時、右側を収縮させる。←解剖学をもっと学んだら、もう一度確認したいと思います。
1:11:40 英雄のポーズ
・呼吸がうまくできない人は、吐くのが上手にできていない。吐き切って、さらに吐く、そして吸うようにする。
1:26:30 背筋を長く伸ばすポーズ:家に他に誰かいたら、手伝ってもらうと良い。真下に押してもらう。
・ジャンプの意識を常に持つ。座ってる間も。
【感想・発見】
???? 立ち木のポーズ、難しいですね・・・!ヨガレッスンで何度かやったことがあって、その時も難しいと思っていましたが、やはり難しいです。
そして、恥骨の位置が、そもそもちゃんとわかっていない気がしました。あとで、解剖学の教科書とか何かで確認しようと思います。
三角形のビームも、むむむ。難しいっ。そのうちわかるように、できるようになりたいです。
???? 月のポーズは前から好きなのですが、今日、色々なバリエーションがあるということを知りました!
寝ながらとか座りながらとか色々できるのは、自分や受講者の方の状態に合わせて選べるので、とても良いですね。
今日は立ってやるのはしんどいなぁという時にも、あるいは寝る前や起床前にベッドの中でもできますね♪
???? 体側を伸ばすポーズの時だったかと思いますが、manami先生の腕の動きがとてもキレイで見惚れてしまいました????
そして、今回の動画では、manami先生の名言に心打たれました。
「自分の不調は ???? 宝物 ???? ????✨」
私も、不調や、ヨガはもちろんヨガに限らずうまくできない・・・・・ということがたくさんありますが、
たしかに、それらは、インストラクターになったときに受講者の方に寄り添える材料になるということ!
マイナスだと思っていたことも、自分の一部として受け容れて大事にしていこうという気持ちになれました。
ありがとうございます(*^^*)
When you subscribe to the blog, we will send you an e-mail when there are new updates on the site so you wouldn't miss them.
コメント 4
視聴メモめっちゃわかりやすいですね!
感動です!!!!
立ち木のポーズとかバランスポーズって難しいですよね。
わかります。。。
ワタシ的コツは体幹で体を持ち上げる感じでやったらやりやすい気がします。
お腹に力を入れずにやると脚がすごく辛いですが、お腹に力を入れて上半身を上に引っ張り上げるようにすると楽にできるような気がします。
またブログ楽しみにしてますねヽ(=´▽`=)ノ
香菜先生、いつも応援して頂きありがとうございます!!
初めて試聴メモを書いてみたので、わかりやすいと言って頂けてホッとしました。
コツを教えていただきありがとうございます!
体幹で体を持ち上げる。なるほど!
今日「アサナの区分2」でバンダを学習したので、日常生活でも意識していきたいと思います。
またよろしくお願いいたします(*^^*)
Makieさん、初めましてmanamiです。
過去の投稿も拝読させて頂きました。
タイや東北、私の未知の世界で興味深いです!
今回の投稿は過去例を見ないわかりやすさ!
動画の時間が記されていて、後で見返すときも効率が良いですし他のかたの参考にもなりますm(_ _)m
素晴らしいですね!
『不調は宝物』
それに加えMakieさんが立ち木のポーズを難しく感じたことも宝物です♡
それがお客様の気持ちです。
何が難しいのかを探してみてそれを理解し、人に伝えるめの言葉に出来た時、Makieさんならではの伝わるリードになります。
これから出会うたくさんの「難しい」という想いを楽しみに、少しずつ向き合ってみてくださいね♡
manami先生、初めまして!コメントくださりありがとうございます!
また過去の投稿までご丁寧に読んで頂き、とても嬉しいです。有難うございます!
私もタイや東北のこと、知らないことがまだまだ多いのですが、体験できた良いところをお伝えできたら嬉しいです。
お褒めの言葉ありがとうございます!!
自分専用のメモを残しても、後でどこに置いたかわからなくなる可能性もあるかもと、こちらに残してみました。
もしこれから学習される方のお役にも立てたら嬉しいです^^
manami先生のような心地良く丁寧なリードをまだ自分がしていけるイメージがありませんが、
難しさに出会った時に立ち止まって、また自分が難しく感じないことについても
難しいと感じる方がどうすればやりやすくなるか、想像を広げていけるようになっていきたいです。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします♡