こんばんは〜!先週は雨続きで涼しめで、昨日、今日は日中扇風機もつけずに過ごせたくらいでした。
さて、動画視聴メモの続きです!メモを取りながら先日3回目のチャレンジだったので、🍏マークのコメント欄には、変化があったところは書いています。
8:25 スタート
11:00 肩甲骨周りをほぐすストレッチ3種
🍏 ほんとに肩甲骨がキュキュっと前後に動きますね!面白い!そして3つ目のエクササイズ、手の甲を肘より後ろに持っていくとめっちゃキツイ!
17:30 下半身のストレッチ
★胸椎の伸展はみんなもっとできるようになってほしい(普段の姿勢不良により)。
23:50 胸椎の伸展を意識するストレッチ
26:50 Bhujangasana ブジャンガ・アーサナ/ コブラのポーズ(p.90) ←ミニ・コブラのポーズ(他にも、普通のコブラのポーズ有り)
❗️注意点❗️ 1. 腰 2. 首
[ポイント] 肩の外旋、胸椎の伸展、背骨全体を反らせること
31:00 股関節の使い方について
34:35 ポーズのやり方 →チャイルドポーズでリリース
ノーマル:リラックス系のクラス。胸椎の伸展を意識。
37:30 お尻ふわふわにしておくやり方(ブロック使用)
40:30 筋トレ系(脚も内転筋も使うハード系)のやり方(ブロック使用)
44:15 Adho Mukha Svanasanaアド・ムカ・シュヴァーナ・アーサナ/ 下を向いた犬のポーズ/ダウンドッグ p.70
腕を上げる時、腕関節外旋、内旋それぞれやりやすい方がいるので、やりやすい方でやるように案内する。
49:55 ポーズのやり方
座った状態で両腕が、肩関節屈曲を180度できるひとは、ダウンドックでも同様にできる。
だが、肩が上がらない場合は、痛みがなく行けるところがベストの場所。
また、壁に長座の状態で背中をくっつけて両手を上げた時、膝が曲がる場合は、ダウンドッグでも膝を曲げること。
手と手の幅は少し広げて肩周りがラクなところを探す(肩周りが窮屈だと肩を痛めてしまう)
❗️注意点❗️ 1. 手首 2. 肘
手首の位置に注意。手首が内向きになっていると危険なので、やらないように。
55:30 ポーズのやり方
目線は、流派によって異なる。目線をへその位置にして背中を丸めさせる流派もある。
🍏最初の感覚は、前回よりラク!と思ったのですが、秒数が増えていくごとにキツくなるし、体重を後ろにしようとすると一気に辛くなりました。
ダウンドッグは、人生で何回かやってきていますが、いつかラクにできるようになるのか全く未知数だけど、変化していくことを期待したいです⭐︎
↑ 7/9、3回目のダウンドッグ挑戦をしたら、最初よりも踵の浮きが少なくなっていました。もう少ししたら、踵がつくようになるかも(*˘︶˘*)
1:01:15 バリエーション:チャイルドポーズ → ダウンドッグ のやり方
最後はチャイルドポーズになって、顎を引いて起き上がる。
🍏こちらのやり方の方がやりやすい気がする。肩がちょっと痛かったかな。
あと、仕方ないことですが、やってる時にPC画面を見るのが難しいので、先生のポーズを確認しづらい(^^;)
これまでダウンドッグは何回かやったことがありますが、やっぱりまだ得意とは思えない…カカト、床につかないし。。
でも、ヨガやった感が出るポーズの気がします(*˘︶˘*)笑
1:16:30 ダウンドッグ アレンジ1
1:19:30 ダウンドッグ アレンジ2(体側のストレッチ)
🍏アレンジも、今回が一番やりやすくなっていました。でも、踵は床につかない(笑)でも問題なし!(笑)
頭に血が上る感じが、以前よりは少なくなった気がしました^^
★生徒さんへは、軽減法から見せてあげる方が良い
★ヨガを始めたばかりの人にダウンドッグをやるのは拷問。
★マットが滑る場合:手を置く位置にフェイスタオルやヨガタオルを入れる。マットを掴んでしまえば、滑らない。
●manami先生のお話
💠調子が悪いなら、その時の状態でできることをしていけば良いし、身体が硬かったら、その時のベストの位置を探す。
💠 あぐらの時、上にする足を変えた方が良いか(やりやすい方ばかりだと歪むので反対を心がけた方が良いか)について
左右バランスを整えたい場合は、意識してやりにくい方をやった方が良いが、呼吸に集中したい時は、いつもの方で良い。
→これは私も気になっていたので、質問してくださった方ありがとうございました!たしかに、ですね〜!
🍏manami先生は、「この時骨盤が後傾してると〜だから」とか、本当にたくさんのことをご存知で注意もたくさんしてくださって、改めてすごいなぁと思いました。まだ、自分がアサナをできるところまでも到達できていないし、そこからさらに進んでいることがインストレクターには必要だなと思うと、道は遥か遠くに感じるけど、、、一歩ずつがんばりましょう!
あまり人が気にも留めないような道端の野草たち。立ち止まってよくよく見てみると、蜂が来ていました。
こういうたくさんのことに気づかないで、普段過ごしてしまっているんだろうな、と思いましたが、
自分自身のことも、きっと同じようなものですね。
ヨガも、できないことばかりに思えるけど、前よりほんの少しは知識も増えて、少しアサナもやりやすくなってきているし!
なかなか頻度高くできていないけれど、
小さな気づきを大切に、マイペースでも進めていこうと改めて思います。
こんにちは。
視聴メモありがとうございます!
私もダウンドック、最初はあまり得意ではありませんでした。
絶対に休憩のポーズではないと思ってたんですよね。
もちろん、かかとはつかないし、肩も楽じゃない。
でもある時、太陽礼拝108回(年末に開催されてることが多いです)に参加して、他のポーズがしんどかったってこともあるんでしょうけど、不思議と休憩に思えるようになって。。。この頃ぐらいにはうっすらかかとがつくようになって、肩も前ほど辛くなかったような気がします。
それから本当に本当に疲れてる日にヨガに参加したしたときはダウンドックで一瞬寝たんでしょうね、肘がガクッってなってびっくりしたことがあります。笑
この頃にはかかともついて、肩も楽になってました。
感じる変化は人それぞれだと思いますが、私はこんな感じです。
MAKIEさんの今後の変化を楽しみにしてます!
香菜先生、コメントありがとうございます!
太陽礼拝108回・・・!現時点では想像するだけでめまいがしてきそうですが(*□*)
ヨガ中にダウンドッグで寝たことがあるというのも、ただただ驚きです!!
かかとが床に着くようになると、本当に安定してポーズが取れそうですね。
先生の貴重な変化の体験を教えていただきありがとうございます✨
日曜日に太陽礼拝A1をやっと学習したのですが、ほぐしのおかげなのか、
あるいはちゃんとポーズが取れていなかったのかもしれませんが
翌日は肩周りが少し筋肉痛になっただけで、ひとり驚いていました。
もしかしたら少し進化したのかもしれないですね
私も、これから少しずつ自分の身体と感じ方がどう変わっていくか、本当に楽しみです♪
By accepting you will be accessing a service provided by a third-party external to https://ryt-bokko.net/