こんにちは〜!視聴メモのアップが滞ってしまっています(^^;)
そして一気に暑くなりましたね〜、なんだか本格的な雨降りがないまま梅雨明けの報がありました。異常気象ですね。。
皆様、くれぐれもお身体お気をつけてお過ごしください!
●視聴メモ
0:00~ 上半身と脚、足指をほぐすストレッチ(アシスタント・えつこ先生)
🍏 背骨を1つずつ積み上げていく、というリードがすごくわかりやすくてよかったです!
そして、最後、足ジャンケンがしやすい気がしました!すごい!
13:20足裏、アーチについての解説
足の裏、指で地面を捉えることが大事。足裏のアーチがあるから、それがクッションになる。扁平足はアーチがなくなっていて衝撃が関節にくるので、膝、腰、首を痛める人もいる。
指をきちんと動かせることが基本になる。
15:30 Salamba Bhujangasana サーランバ・ブージャンガ・アーサナ/ スフィンクスのポーズ (p.91)
❗️注意点❗️ 1. 腰を反らさない、伸ばす。2. 首も、顎を上げないで、首の後ろを長く使うように使う。
必ず、これらのリードを入れる。
★後屈ポーズは、腰を伸ばして胸を開くのが大事(腰を反るのではない)。腹圧で腰を守る。お腹の筋肉が弱いと腰を痛めてしまう。
★いろいろなポーズができるようになってから、首を上げるのはアリだが、そこまで到達しなければ上げることはできない。
★脚を骨盤の中へ引き込むようにし、お腹の引き込みを抜かないようにする。
★後屈は、大転子から行う。
25:00 Salamba Bhujangasana をするために腹筋を鍛えるエクササイズ
40:50 Salamba Bhujangasana のやり方
うつ伏せで、ここからポーズに入っていく。脚は、拳1つ分開ける。
この時、足をチェックしてあげる。足の甲で押せていたら、膝が浮く。
🍏やってみたら、えつこさんのコメントと同じく、腰への不安はなかったです。腕周りが安定して支えられてる感じ。
と言いながら、実はかなりプルプルしてたのですが(^^;)
気にかけないといけないポイントはたくさんあるものの、足の甲で床を押したり恥骨をクッとつけたりなど、意識がしやすく、そのうち「できる」ようになる感覚が持てました!
というのは、今までやってきたポーズは、たいていが「むむむ…むずいぞ。まず感覚をつかめてるのかな」という感じが多かったので、それに対してちょっと自信が持てる感じですかね、嬉しいヾ(╹◡╹)ノ゙❀
↑これは5/28に1回目にやった時の感想だったんですが、今回は腕というか胸周りがきつく感じました。
あと、前は恥骨を床に付けようとすると痛く感じた気が記憶があったのですが、今日はない気がしました。
★呼吸ができるベストの場所を探すこと。
[軽減法] 恥骨にブランケット/クッション を当てる。高さが出て後屈しやすくなる(1:12:10)
アラインメントは崩れるが、手の幅を少し広げ、背中の反りを緩める。手の位置を前におくのも、やりやすいかも。
背骨の高い方には、高さを緩めて、Bhujanga/コブラのポーズの方が軽減。
手が弱い方にとっては、 Salamba Bhujangaの方がラク。
★Salamba Bhujangasana/スフィンクスのポーズはBhujanga/コブラのポーズの軽減でもあり、
Bhujanga/コブラのポーズはSalamba Bhujangasana/スフィンクスのポーズの軽減でもある。
47:20 Ananda Balasanaアーナンダ・バーラ・アーサナ/ ハッピーベイビーのポーズ (p.168)
Ananda:至福 Bala: 子ども
目的:お尻周りの緊張を効果的にほぐす。
52:00 Ananda Balasana のやり方
ポイント:背中を反らせるようにする。
❗️注意点❗️深め過ぎない。鼠蹊部の詰まり感がある方は、逃すように、あるいは無理させないようにしてあげる。
足(踵)の位置が逆むきになっていたら、内旋している。
どちらかがダメなのではなく、どちらにアプローチしたいのか。
★アラインメントを気にせず、ただ楽しんでもらうのもアリ。
🍏 結構キツかったです。ハッピーベイビーのポーズは、スタジオに行ってた時に何回かやっていて、好きなポーズの1つでした。
でも、今までやったことがあったのは、全くアラインメントを気にしないバージョンだということが今回わかりました!
踵を膝の上にセットすることもしてなくて、手は膝位置から足の外側に回すバージョンで、ラク〜にやってました。
きっと、リラックスをメインにしたクラスだったからですね。このポーズがこんなにキツイとは、初めて知りました(笑)
57:40 Ardha Ananda Balasana 片脚のハッピーベイビーのポーズ (p.169)
❗️注意点❗️深め過ぎない。鼠蹊部の詰まり感がある方は、逃すように、あるいは無理させないようにしてあげる。ハッピーベイビーよりもストレッチ効果が高くなる。
★アプローチの仕方は色々ある。
🍏本当にストレッチ効果高いです!筋トレ?!と思うくらい、キツかったです。。。(^^;)
[軽減法] 脚をつかむ位置は、つかみやすいところにしてもらって良い。ベルトを使っても良い。
また、内側からつかんでも良い。
伸ばしていた脚の方の膝を曲げて行うのもOK。
あと、Ananda Balasanaのアーナンダって「至福」の意味なんですね!私は今まで「ハッピーベイビーのポーズ」という名前しか知らなかったのですが、一方で、お釈迦様の弟子にアーナンダという人がいるのを知っていて、聞き覚えのある単語でした。
それが「至福」という意味だと知ることができて勉強になりましたし、このポーズ名も覚えやすいと思います。
この写真は、ひと月ほど前のものですが、夕日が綺麗で幻想的でした♪ 爽やかな感じが、恋しいです(笑)
By accepting you will be accessing a service provided by a third-party external to https://ryt-bokko.net/