こんにちは。みきです。
7月12日、草津の補習に参加してきました!
全ての補習に行きたいところですが、幼児二人を託していかないといけないので、周りの助けとの兼ね合いになるのでなかなか厳しいのです。
なので、これだけは外せない!と思う内容の日を吟味して、今回は幸運にも行かせてもらえました。
私の中で、これだけは外せない!と思った内容は、今回の(ろ)の補習の、実は 全て です。
初級アサナは、基本としても、レッスンで行いたいシークエンスとしても、最も大事で使えるアサナだからです。
それをほぼ網羅している(ろ)の補習は、私にとっては神回でした(笑)
その中でも特に、アドムカシュバナアサナ(下向きの犬のポーズ)が、私の中で全くつかめなくて。
今までずっとやってきたアドムカシュバナアサナも、つかみきれては無いけど、こんな感じかな、と、自分の中では定まっていたのですが、
今回のRYT200で学んだアドムカシュバナアサナは、もう別物でした。
ひざを曲げてかかとを上げておへそから近づけていく。
、、、なんのために?
という感じです。とにかくやってみないとわからないので、やってみる。
、、、これは何をしてるんだろう?
という感じです。何回も授業を見直したり、何回もやったり、自分を動画に撮って見てみたりしたけど、
、、、わからん。
という感じです。
ずっと、もぞもぞして、もやもやしていました。
それで今回の補習でスッキリさせたいという思いがありました。
ところが、いざ補修でやってもスッキリしません。
なので、補習が終わってから、マナミ先生に質問してみました。
そこで気づかせてもらったのは、
「気持ち良かったらいい」
という事。
そして、もう一つ。
「もやもやを楽しんだらいい」
そりゃそうですよね。私にとっての今までのアドムカシュバナアサナとは別物の、初めてのアサナ同様なんだから、
そんなに簡単に落とし込めるわけないんですよ。
今までと同じように、もやもやを楽しみながら、気づいたら気持ちよくなってた、というヨガの醍醐味を楽しんだらいいんです。
そう、ヨガの醍醐味。
これが楽しいから、飽き性の私が、ヨガだけは好きで続けています。
やめられない、という方がしっくりきますね。
あらためて思い出させてくださったマナミ先生、ありがとうございます!
そして、補習で同期の受講生の方達とお会いできて、嬉しかったです。
ぼっこブログ仲間の悟子さん(のりこさんとお呼びするのですね!)ともお会いできましたよ~!
やっぱり色んな方とペアになってやると、勉強になるし、楽しいですね!
補習を設けてくださった先生方、同期の皆さん、ありがとうございました~。
By accepting you will be accessing a service provided by a third-party external to https://ryt-bokko.net/